伊坂幸太郎の「週末のフール」買ってきました。
地元について調べてみたところ、いろいろうわさがあるようで面白いです。
地上デジタル放送が全国に先駆けて試験導入されていることが誇り。
その分、静岡民放4局は全赤字。なので他系列からの番組購入ができない状態に。
とくにテレビ東京系列と独立UHF局からの購入は一切無い。よって徳島県を抜いていちばんのテレビ過疎県。引っ越す方はご注意を! こんなのがあった。そうなんか……東部地域はテレビには困らないけどなあ。他はそうなのかもしれない。
あと普通だと思ってたことがちがったっぽくて驚いた。
「ワタナベ」さんも多い これはこないだのバトンで書いたとおりで安心。
「行方不明者捜索」のお知らせが、かなり頻繁に流れる。 もはや日常の一部なわけですが。他県は違うんですかね。
静岡県内の人口が集中している地域では雪が非常に珍しいため、風花が舞うと「雪だ!」と騒ぐ。 そうですねー。2,3年に一回くらいしか積もりませんね。雪だるま作って携帯で撮っておくのが普通です。
静岡県は、日本のピアノ生産率100%である。 こんなん授業で習うしテストにでますからね。県民の中では常識です。
「筆入れ」(筆箱)と「線引き」(定規)と「うわぐつ」(うわばき)と「みるい」が共通語だと信じ込んでいる。
あと下駄箱。 え……ていうか違うんですか? みるいってのは聞いたことないですけどそれ以外はよく使いますね。
「防災頭巾」が学校の座布団代わり。 当たり前のことだと思ってたんですが……。
「体育」は「たいく」 言いますね。
印鑑は「はんこう」と呼ぶ、 言わないのかなあ……印鑑よりも使うんだけどな。
「かじる」とは、「引っ掻く」のことである。 引っ掻くって言うよりも日常的に使う……。驚きだ。
大変なことを「えらい」と言う。逃げることを「ばっくれる」という。 これも違うとなると案外方言だらけなのか。授業ばっくれちまおーぜとか言う。
プロサッカー選手は数百人を超える。 全国一。
そしてそのそれぞれに「あいつは俺が育てたんだ」という自称指導者がいる。カズともなると自称指導者は100人では収まらない 僕の高校にも高原と平山の指導者がいました。
こんどもっと詳しく調べてみよう。ほんと面白い。
PR