忍者ブログ
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 「本を買う」て部分だけは果たしました。勉強は金曜に1時間やったのでお腹いっぱいです。僕としてはテスト前に1時間の勉強、それは奇跡のようなものです。

 「超人計画」「白夜行」「ぶらんでぃっしゅ?」「チーム・バチスタの栄光」を購入してきました。高い。5000円札を瞬殺。

 そもそも「乙一新刊でてないかなぁ~」なんて乙一コーナー(ハードカバー)に行ったら前より倍くらいの長さになってる。入荷? と思って眺めてみれば「甲田学人」だの「橋本紡」だの、あげくの果てには「清涼院流水」(ぶらんでぃっしゅ?)……そして「滝本竜彦」(超人計画)……乙一コーナーに何が……。

 超人計画とチーム・バチスタを読了しました。あと来訪した友人が持ってきた「神様家族7」もその場で読了。即返却。
 
 超人計画……微妙ですね。ネタっぽいところがありありですがホントっぽいし。面白くはなかった。買ったことを後悔はしていないですけれど。

 チーム・バチスタの栄光……文句なし、掛け値なしに面白いです。特に終盤。一番の盛り上がり所が面白いのは当然の事として、すべての方がついた後の「発つ鳥後を濁さず」というより「発つ鳥が後を濁さずに飛び立っていくのを見上げる」みたいな。綺麗で、シニカルで。とある作中人物のにやにや笑いを浮かべて読まずにはいられません。いやはや、勉強なんてしなくてよかった。


 神様家族7……いつものごとく勢いで読めるし、面白い。マンネリ化しているはずの掛け合いもまだまだ楽しめるし、話はわけわからん方向にとんでっちゃってるしサブキャラ放り投げてるような雰囲気があるけど別にいいや、と思ってしまう。この小説には難しいことなんてもとめない。このなんとなくいい感じの読後感と笑い。それだけで文句無し。アニメ化反対。


 面白い本を読み出すと止まらないですよね。もういいです。勉強は放棄。僕は僕なりに馬鹿の道をふらふらと歩んでいくのがお似合いなんです。努力できる人って天才ですよね。
PR
 とりあえずちょっとばかし勉強してみましたよ。

 やったことのないことをやるというのは骨が折れますね。
 こういう時の息抜きに読書したりするといい感じに内容が吸収できるのかもなとか思った。

 土日はその実験するために本買ってきて勉強と交互にやってみようかと思う。
 「容疑者Xの献身」読了です。まだ今年に入ってからは20冊も読んでない気がします。長期休みなら気合入れて読書するのになぁ。

 感想については、このミス1位で直木賞の作品に僕が今更なんやかんや言うまでもなく素晴らしいものでした。最近芥川側から直木へと寄ってきてます。どちらかというと娯楽として楽しめる方がいいですね。もちろん個人的な趣向の話ですが。

 「平成マシンガンズ」なる本を見かけたのですがハードカバーなのであまり手が出ない……。最近は小説家にも話題性と言いますか、ネットやらで小説を気軽に書けるからか、若い受賞者が目立ちますね。この本の作者は15歳といったような気がします。12歳の作者が賞をとったって話も聞きましたし、尊敬します。どこかの日日日のようにラノベの方向にずっぷり沈んでいかなければいいのですが……。もちろん、ラノベ日日日も好きですけどね。ちーちゃんみたいな日日日が読みたいというのが正直なところ。

 授業でやった水墨画を写真にとって載せようかと思ったんですが面倒なので止めました。明日は日記だけ簡素に書いて勉強しようかなと思ってはいます。『思って』います。

 「容疑者Xの献身」読み始めました。

 今朝読了した「海辺のカフカ」はどうもいまいちに感じられました。文学者が文学として書いた物はどうしても娯楽として読書をしているような僕には難しすぎたようです。世界中で売れている作品を楽しめないなんて損な感性ですね。

 最近は読む本にもそれなりに不自由せずにいられるのである意味では充実した生活を送っています。

 来週の月曜から学期末テストです。やる気がわずかにでも残っていたら金曜からネットを控えてすこし勉強しようかなぁなんて思っています。一回やってみたかったんですよね、テスト勉強。
 今日はお待ちかねのマラソン大会でした。

 最近マラソン自体は楽しくなってきたのでいいんですけど、どうにもコンディションが悪かった。
 先日の雨で靴は履きなれないものだし、体操服(長袖)が乾かなかったので半袖を着ていく羽目になったし、ジャージを着ていくはずなのに、直前の体育で何者かに持っていかれて紛失してしまうし。

 靴紐は結んでもほどけるしすぐにあきらめてそのまま走ってました。
 
 でも、僕はこんなことでくじけたくなかった。

 靴が脱げてしまうので、終了直前やギャラリーの前での突然のスパートなんかは無理だけれど、僕には僕なりのアピールがある。

 とりあえず、応援していたALT(カナダ人)に「アイドンライクランニング!」って言ってみた。返事は「アァ?」。ごめんなさい。ALTの隣の英語教師(日本人)は顔をしかめていた。怖い。

 女子の声援に手を振ろうと思うのだけれど、ぼーっとしてると僕の名前を読んでくれる人がいて、はっと気づくともうかなり後ろ。振り向いて戻っていって「サンクス!」なんて言うのも面白いが僕は変人キャラじゃない。
 とりあえず最後の一周だけ早いうちに気づけたので「OOがんばってー!(個人的にはOO君と呼ばれたいところだがなんだか知らないが入学式で一部の女子につけられたあだ名がいつのまにかクラス中の女子に広まっていたらしくあだ名で呼ばれている)」という声援に手を振っておいた。僕と一緒に走っていた男子も名前を呼ばれたのですが無反応。正直僕はとばすと靴が脱げるし紐を直すのもなんだかいやなので、余裕をかましていました。どのくらいかっていうと一緒に走っている男子が死にそうなのを尻目にとなりで応援委員で身に付けた応援のテーマを熱唱してあげたり(彼と僕が仲がいいのは要は彼と僕がクラスで選ばれた生贄ならぬ応援委員だったからで、今でも応援をネタによく笑いあういい友人である)して元気付けたり(迷惑)、偶然いた幼稚園児が「ガンバレー、抜けよ!」などと抜かすので「ちっ、他の奴等ならともかく、この僕にそれを言ったのがいけなかったな!」という雰囲気を醸し出しつつしっかりと全力疾走して期待にこたえてあげたり、3kmコースを3周走ったのですが、一周目は赤、二周目は緑、そして最後が黒というようにごまかしのきかないよう腕にマジックで線をかかれるのですが、一周目は左手、二周目は右手、そして最後は腕をクロスして差し出したりするほどの余裕でした(ちなみにノリの悪い先生は普通に片手に線を書いてくれました)。

 要するに靴を言い訳に流して走ってふざけてばかりいたってわけです。

 順位なんて上記の文章という形式をとった単なる言い訳を読めば自ずと見えてくるでしょう。

 

 


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(11/02)
(10/29)
(10/27)
(10/19)
(10/18)
プロフィール
HN:
ろくでなし
性別:
男性
QRコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ[PR]