僕は意思が弱くて影響受けやすいなあと改めて思いました。
こないだ買ったCDに「空色デイズ」と「happily ever after」と「みつばちのささやき」という三曲が入っていたんです。二曲目しか興味なくて、一応三曲とも聴いてみて、最後のやつはあんまり好かないなあと思ってipodに入れなかったんですけど……なんか動画がついたのを見ていたら良い曲なんじゃないかと思えてきて……。まあ、自分の意思でなく好きになった曲ってしばらくすると飽きるとは思うんですけど……。まあ、高かったしなあ、CD……。この文章書きながらその曲流してたんですが、なんかさらに凄く良い曲に思えてきました。洗脳って恐ろしい!
再生数の上位は聴きやすい曲が上位を占めていますが、なんだか趣味が偏ってるなあ。それにしても100回以上聴いている曲も全然歌詞が覚えれない僕はどうしたらいいのでしょうか。
ちなみに、たまに素敵なコメントをくださる某存在さんが最近ブログで絶賛中のJAM Projectですが、再生数2位に「SOULTAKER」が、5位に「SKILL」が8位に「未來への咆哮」がきております。実はipod買って最初に入れた3曲だったりするので再生数が多いのも当然といえば当然ですが。
僕も周囲の皆にかなり遅れましたが、頻繁に音楽を聴くようになったわけで、なんだかそんなこんなで友人と音楽の話をしたりすることができるようになりました。でも、ポルノグラフィティだとかミスチルだとかその手の人たちのことすら最近少しづつ知っていっている体たらく……。そんなんで話についていけるはずもないし、「中川翔子もいいよね」とか言って人生を終わらせる勇気もないです。話についていくには何を聞いたらいいのでしょうか。あと、友人で誰もサザンオールスターズ好きな人がいないんですが、何故……。
とか音楽知識人ぶって失敗した日記を書いてみました。
PR