× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月働きすぎて給料から所得税引かれました。泣きたい。
森博嗣の「ZOKUDAM」って本を読んでるんです。これは良いね。 というか最近はじっくり楽しめる小説よりも、軽い気持ちで楽しめるエンターテイメント重視の小説に走りがち。なんだろうな、気合いが足りないのかね。 この「ZOKUDAM」ではわりと現実的なレベルでのロボット対怪獣の対決、正義対悪の組織。といった構図をリアリティの中でやったらどうなるかねっていう設定なんです。ロボットを操縦するにも、前のパイロットなんかいたわけじゃないから自分たちが初めて、ということは操縦方法の分厚いマニュアルを読んで、テストして、不都合があれば技術部に意見を言って、という行為を繰り返さなければならないのです。ロボットを地下基地から出すのに、天井を開けたりするようなことはできないし、ロボットだってそんなに高く飛びあがれない。ならばどうするか、分解して運んで移動先で組み立てるのです。 そういった、一冊丸ごとジョークみたいな小説なんですが、これがなかなかに軽妙で楽しいのですね。 PR
バナナダイエット、とかいうのをテレビでやったとかなんだとかで、僕の働いてるスーパーではバナナが恐ろしい売れ行きを見せておりまして、閉店間際に女性が来て、「バナナ無いんですか? バナナ欲しいんですけど」と聞かれたり(普段はバナナが売り場に無くなるほど売れない)。
まあバナナくらいならいいんですよ全然。おーけーですよ。 でもまあ、今回の件で世間の人々の煽られやすさを再認識した上で、恐怖を感じたのは、「パイナップルダイエット」とか「ドリアンダイエット」とか流行ったら嫌だなあということ。パイナップルは大体店の入り口前に段ボールに入れて並べてるんですが、店の外だから普通に虫がくっついてたりして嫌なんですよね。ドリアンは切ってもいない状態なのに匂いがきつい。 ちなみにパートのおばさんが「バナナダイエットは私の娘がやってたけど何の効果もないよ!」と熱弁していたので駄目だそうですよ。
とりあえずジョジョの奇妙な冒険を読み返して幸せをかみしめる日々を送っているのですが、やっぱり素人には入門しにくいジョジョの世界の入門講座。
■ジョジョの奇妙な冒険 まず事前知識として、ジョジョには第1部から第7部があり、7部は現在連載中です。部が変わるごとに主人公が変わり、意思は受け継がれますが物語自体も移り変わります。 世間で一番知名度が高いのは第3部。「やれやれだぜ」が口癖の空条承太郎が主人公です。「あ…ありのまま今起こった事を話すぜ(以下略)」もこの部です。「だが断る」は4部です。 で、「長すぎるだろ、最初から全部読むにはダルイ。ジョジョについてはディオってやつとスタンド?くらいしかしらん」 って人のためのジョジョ入門のすすめ。僕のお勧めの読む順番と読むときの心がけを書いていきます。 ■1部 波紋の章。期待の『スタンド』はまだ登場しません。ですがすべての始まりでありとても重要な部分なので、流し読みでもさらっと読んでおきましょう。とりあえずおおまかな流れと人物を把握するくらいでいいと思います。なぜならば、僕も初めて読んだ時はスタンドが登場しないことで肩透かしをくらって失望気味に読んだので、良い印象を持てなかったのです……。 なんなら最初とラストバトルだけ読んでもいいです。 ■2部 こちらも波紋の章。『スタンド』はまだです。僕の友人曰く「初めて読んだ時から最高に面白かった。絵の質も最高の次期」だそうですが、皆彼のようにはいかないのが現実です。 当然面白いし、1部、2部と一気に読むと僕なんかは最高に興奮するのですが(夜通しで読んでしまうほどに)まだスタンドが出てこないので、一般受けは難しいかもしれません。とりあえずここもサッとながして読んで結構です。 ■3部 さあ、ついにスタンドの登場です。超能力を視覚化するという荒木先生の名を一躍漫画界に知らしめたこのアイディアは、バトルシーンの迫力、ギミックを著しく高めました。 個人的には、スタンドの能力がシンプルなのが良いこの時期。シンプルな能力をいかに活かすか、応用力で戦うのが素晴らしい。能力バトル漫画としての完成度は最高潮の部です。 じっくり読んでください。画力も完成してきてカッコよさも絶頂です! ここで見事にジョジョが好きになれたあなたは、再び1部、2部をじっくり読み返しましょう。因縁、そして戦闘時の立場逆転。最高に楽しめるでしょう。 ……残念なことに3部もしっくりこないなあ、という方は、まだ待ってください。4部、4部を読んでみてください。 ■4部 4部は、3部の戦闘の良さを引き継ぎつつドラマ部分が最高の、個人的に一番好きな部。僕もはじめてのときはだらだらと3部まで読んでから4部でハマったものです。 3部でなじめなかった人でも4部でハマる人も絶対いるはず。とにかく読んでください。 ■5部 スタンドバトルの掛け合い読み合いも楽しいのですが、それを楽しくしてくれる要素「キャラの良さ」を最大限に出している章です。キャラ人気が高く、敵キャラ一人一人とっても忘れられない部です。おそらくジョジョ好きに好きなキャラを5人くらい言わせたら2~3人くらいこの部から入ってくるのではなかろうか。 ■6部 僕としては5部に負けないほどにキャラが良いことと、ラストのある少年のカッコよさだけでも十分に何度も読み返す価値ありなのですが、スタンド能力の高度化(というかこじつけ化?)が強くなってきたのと衝撃的なラストの是非でファンの評価は真っ二つな部。ぜひ読んでほしい。 1部、2部を読み返した直後に6部を読むと乙な気分になれます。荒木先生の言いたかったことが分かった気がするぜ……とか思えます。 ■7部 現在連載中のジョジョ7部「スティール・ボール・ラン」 荒木先生も言っている通りこの7部から入っても大丈夫なようになっています。7部から読むのもアリですが、ファンならわかる的要素だらけなのである程度知識を入れてから読むと面白さ倍増。 しかしとっつきやすさがウリのような気もするので、とりあえずちょっとジョジョ読んでみたいけど1部と2部スタンド出てこないんじゃちょっとねぇ……という人は読んでみてください。そしてそのあと3部を読んでウルムド・アブドゥルの扱いに泣け。 といったところでしょうか。1部2部3部を流して読んででも4部をとにかく読め!ってことです。
最近2回ほど漫画喫茶というものに行きまして、グラップラーバキとうしおととらを読んでいました。
バキの方はとりあえず第一部(?)のグラップラーは読了しまして、板垣恵介先生は僕の大好きな漫画家上位に一気に上りつめました。バキ面白いよ。 うしおととらは現在11巻まで読了。時間制限がある漫画喫茶で読むのは惜しい作品と感じているのでどこかでゆっくりまったり読める機会を作って最後まで一気に読めたらなあとか思います。 ■グラップラーバキの感想。 熱い。筋肉。勇次郎。そういう漫画。強い奴が強いというのが気持ちがいい。たとえば、高身長、筋肉質でガタイがよくて、ムキムキのやつが体重のせたパンチを繰り出す。そんなの強くなきゃおかしい。で、そういうキャラが強い。一方主人公バキくんは少年だし筋肉量はすごいとはいえ身長体重共に周りに比べると小柄。バキの攻撃は軽くて当然だし、相手の攻撃はなるべく避けた方がいい。そういう当たり前の事柄がちゃんと描かれている純粋に楽しい格闘漫画です。読者を驚かそうっていう姿勢を作者がずっと持っているのも好感度高し。 友人曰く「そんなに楽しめてるなら、後々のガッカリも凄いと思うから心して読むんだな」 ■うしおととら 今のところ正直言って世間で言われているほど神がかっていると思う場面はないのですが、やっぱり誰に聞いても終盤が良いという話なので期待して読みます。 個人的には1巻や2巻の話が好きで、ああいった話をひたすら続けていくと「GS美神極楽大作戦」になります。 絵で魅せるというのを体現したような漫画ですね。決めゴマの絵には魂が込められています。その分、荒木飛呂彦先生や板垣恵介先生の独特の文章力のような便利かつ強力な武器がない分、どうするのかなという楽しみもあります。 漫画楽しい。友人がやたらすすめるので浦沢直樹作品も読みたいし、ダイの大冒険とか機動警察パトレイバーをちゃんと読みなおしたいってのもあるし困る。夏休みで全部できるだろうか。 あと、友人が急に早朝お勧めメールを送ってきた「聖☆お兄さん」は近所の本屋に2巻しかなかったのでそれだけ買って読んだのですが、やっぱり中村光先生は天才でした。1巻も買うと僕は中村光先生の初期の作品から全部揃えてしまうことになるわけで。でもやっぱり連載の経験を積んでそつがなくなった分、「聖☆おにいさん」は文句のつけどころがなくなっていて素晴らしいと思います。これは誰に薦めても恥ずかしくない良作。 |
カレンダー
プロフィール
HN:
ろくでなし
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
カウンター
アクセス解析
|