忍者ブログ
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 少し前に、とある場所のチャットで荒らしさんというか、なんだかおかしな人とそれにからまれて怒った人の会話を眺めていた。

 なんか人の発言すべてに「ぼけ」「しね」などとコメントをつける方だったので、最初は無視の雰囲気だったのだが、一人耐えられなかった人が「お前がしね」と返した。なんで口調が同レベルなんだろう。
 その後どうでもいいレベルの低さの罵り合いが続いた。こういう時、煽られてそのまま怒って喚く人と、冷静に無視する人と、冷静ぶって変にきどった口調で割って入る人がいる。
 掲示板なんかで荒らしな書き込みがあって、それを注意したり、真に受けて喧嘩を始める人なんかが、いるのだけれど、彼等の気持ちも凄くわかる。どんなに相手が幼稚で、語彙の少なさを露呈しているような人物でも、悪意のこもった「しね」だとか「馬鹿」だとかは、頭にくる。というか、頭にきた。
 その後どうしたかと言えば、結局喧嘩している二人が飽きていなくなるまで黙っていた。皮肉をいったって、なだめたって、何をいっても相手が改心なんてしないことはわかっているのだから。そして、自分がそう気の長いほうではないとわかっているから。せいぜい冷静なフリでもして黙っていた。

 だからどうという話ではないんだけど、そういう話。荒らす人と対応する人。そして掲示板だと、荒らしとそれへの対応を見た人が「荒らしは無視がマナーですよ」だとかのたまうのだけれど、実際にその場で貶されてみると、無視って一番難しい。一言、皮肉った文章でも残したくなるし、それでなくとも自分の中にある怒りを偽りの正義感へと変換して注意してみたくもなる。でもそこで、自分に、それだけの行為をする人の心を変えられるほどの能力があるのか、自問自答できるっていうのが、大切なんじゃないかなあ。

 無視がマナーだけど、無視できない気持ちも凄く分かる。マナーなんてあってないようなものですよね。
PR
「最近マフィアものの映画とかアニメとか見てるんだけど」

「そうなんだ」

「そうなんだよ。あれの、主に長である人物なんかはたいてい、仁義があって、悪だけど約束は守る、とかそんなんじゃない? あれって、見ていて、あこがれるよね」

「憧れはしないけど。格好良くはあるね」

「でも、現実問題、悪というか、道を逸れている時点で良い人のはずが無いんだよね」

「そりゃそうだ。道を踏みはずす人間に、頭の良い人はいないんだよ」

「うん。でも、ありのままの姑息で暗い悪を見せられても、面白くないからね」

「まあね。そういう悪を倒すのがそこらにごまんとある勧善懲悪ものだし」

「格好良いよなあ。仁義最高ですよ」

「道、踏み外したらええやんけ」

「さっき言ってたことと矛盾してるだろ。仁義求めて道をそれるなんて馬鹿らしいよ。今の時代はITですよ。情報技術ですよ」

「そこで仁義がどう現れるの?」

「さあ……?」

「考えてなかったのかよ」

「よくわかんないけど、マフィアもののアニメでも見ようじゃないか」

「おう」


 日がな一日今日この頃。
 暇つぶしの一つとして昔から友人とよくやるのが、妄想論議です。

 話す話題が無くなった時、どちらからともなく、ありえない仮説を出します。最近の議題を例にすれば、「夏目漱石の『こころ』に出てきたKは自殺でなく先生に殺されたのではないだろうか」とか「漫画『テニスの王子様』の作中には〔このノートに名前を書かれた者は、負ける〕といったルールのノートが存在するのではないか」とかね。本当にどうでもいい思い付きの内容。
 そういうことを真面目に考えていきます。そう考えると、あの時の行動はどういった意味を持っているのか、もしかして……という風に。ありえねーと笑って終わることもあれば、矛盾がない!? 天才的発見だ……! と勝手に納得することもあります。

 これは楽しいですよ。ちょくちょくやるので、内容を覚えてたら今度書こうと思います。すごくどうでもいい内容なんですけどね。
 テストが終了して、休みに入って万々歳。

 テストは全体的にそこそこでしたね。英語がいつもどおりできなかったくらいです。ほんと英語ができない。どうやったら英語分かるようになるんでしょうか。そろそろ真面目に頑張らないとなあ。
 数学は28番でした。最近数学頑張ってるので、なんだか友人間で僕が数学得意みたいな風評が流れています。ありえない。ありえないよ。僕の点数は全て努力の結晶なんだよ。才能でやったみたいに片付けられると逆に辛いね。

 そういうわけで土日は読書とDVDを見るのに使おうかと思います。3冊も読みかけの本があるので、そろそろ片付けないと。内容忘れてしまう。
 とりあえず明日から二日間テスト。少しだけ勉強しました。諦観混じりの山張り勉強です。

 友人にテストの範囲をメールで教えてもらったのだけど、勉強教材を学校に置いてきたことに気づいたこの気持ちのやりどころはどこにしたらよいのでしょう。

 ところで、明後日のテスト教科は日本史と生物です。

 日本史は、一問一答という本の用語を50ページ分暗記すれば満点が取れます。
 生物は、リードαという本の問題を解いて覚えれば、90点くらいはとれます。範囲は、全部で40ページ分くらいあります。

 もちろん両者手付かずのままです。

 さて、どちらをやりましょうか。どちらも捨てましょうか。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(11/02)
(10/29)
(10/27)
(10/19)
(10/18)
プロフィール
HN:
ろくでなし
性別:
男性
QRコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ[PR]