忍者ブログ
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 「ゆらゆらと揺れる海の彼方6」読了です。

 「ゆらゆらと揺れる海の彼方6」……海獣というものを使った能力戦じみた戦争が、軽くなりすぎずしっかりと描かれているのが良いですね。暗殺者の2人(4人とも言える)はなんだか、政略ばかりだったところに小競り合い的な戦闘を入れるためだけに登場させられて、結局邪魔になったから退場、というようにも受けることができるのですが、もう少し掘り込んで欲しい話だった気がします。5部構成を3部構成にしたとのことなので、止む無く削られてしまったのかもしれません。
 困るのは、海獣が沢山出てくるので、能力も姿形も覚えるのに一苦労ということです。もう少し単純な種類分けににしないと戦の戦況把握が逐一大変で、すんなりと楽しめないのですが、そのあたりは読者の都合でしかないので我慢するしかないのでしょう。
 読者にも作者にも多くのビジョンを見えていると思います。続きが待ち遠しい。

 
 最近は乱読という表現に近い読書生活を送っています。というのも、ライトノベルが(一緒くたにするなというのなら電撃文庫が)最近流行のオタク文化とやらに走ってしまっているので、僕は置いていかれてしまったようです。待ち遠しかった発売日もいつしかどうでもよくなり。イラストやらタイトルで買っていた作品も評判(売上じゃなくてネットなどでの評価)が高いタイトル、もしくは作者のものを買うようになりました。それらを手当たり次第に買ってきて(古本ですがね)片っ端から読み進めています。もちろんたまに書店へ赴いて、偶然ライトノベルの新刊を発見して、それが処分されなかった数シリーズの続刊であったなら購入します。それらは僕は最近読んでいる一般小説と比べてなんら見劣りするところもなく、勝るとも劣らない出来だと思っています。ただ、10冊の新刊が出れば平均で6~7冊が「はずれ」という僕のが最近の感覚です。どうにもこうにも安易に新人はデビューするわ、練られていない作品は世に出るわ、人気が出れば路線変更、強引な引き伸ばし。某有名少年誌かと小一時間問い詰めたいところです。
 纏まりがなくて申し訳ないのですが、要するに僕が言いたいのは電撃文庫というレーベルが最近では「ライトノベル」ですらなくなりつつあるような気がしてならないのです(ライトノベルの定義が僕の中で間違っているということもありえるのですが)。ライトノベルは挿絵があり、内容も過激(グロテスクとかそういう意味で)すぎず、一般小説、主に純文学よりわかりやすく、ティーンエイジャー向けの小説というのが僕の認識です。小説界の階段というもので表現するなら、

           一般小説
           ─ ─
    ライトノベル│
      ─ ─ 
     │

 というようにまずライトノベルから入り、活字に親しんでから一般へと、という図式がなりたつものという風に思っていたのですが、最近はそれの適わないものが氾濫していると思うのですがどうでしょう。
 僕は一般小説よりライトノベルが下とかそういうことを言いたいのではなくて、ただ文章の傾向や内容からして活字慣れしない人が読む順番をつくるなら、ということを言っているのです。
 ただなんとなく思ったことを書き始めたら思わぬ方向へと進んでしまいました。わかりにくい文章であることをお詫びします。
 
PR
 「パラサイト・イヴ」「カレとカノジョの召喚魔法6」読了。

 「パラサイト・イヴ」……序盤から専門知識が飛び交って、なんとか理解しようとするので必死でしたが、それを苦にさせない展開とスリル。とくに大きく事態が動いてからはぞくぞくさせられ、まさにホラー。
 文章に違和を感じさせず、のめり込ませる絶妙な表現力とテンポに脱帽です。

 「カレとカノジョの召喚魔法6」……今までの長い中だるみの展開にとりあえず理由がつき、せめて伏線をわかりやすくほのめかして欲しかったと思います。この人が書きたいのは恋愛とか友情とかより知略的戦いとか読み合いなんだろうとつくづく感じました。作者があとがきで言っているように、シリーズ化を考えていなかったこの作品は、1巻が絶頂で、あとはなんとか取り繕っているもののやはり期待がはずされた感が大きかったのですが、それでもやはりしっかりと堅実に完結したのには好感が持てました。多くのライトノベルのように、魔法や魔界等の設定を無駄に掘り下げていくことでページを浪費しないのもこの作者の魅力だと思います。シリーズ全体の流れを考えてから望むであろう次作に期待です。


 運動不足の毎日を送っているので歩いて本屋巡りにでも行こうかなぁと思っていますがいかに。
 PC復活しました。

 「火車」読了。ミステリー? と思ってしまうほどただひたすら調査調査という印象を受けましたが、話全体の行程は楽しめたので気にしないことにします。

 「犯人に告ぐ」読了。どうも謎というほどの謎があるわけでもなく、ただ展開を見守る形。へたれ読者の僕としては展開で楽しませて欲しかったのですが、マスコミと警察の軋轢や上司と部下の止むを得ない関係、犯人からの連絡を待つ張り詰めた緊張と不安。そういうものばかりが繰り返されるので飽きかけたところで動いてあっけなく終了。鬱々と読んでいたので主人公が正義宣言をしてからの展開は爽快でした。

 「半落ち」読了。何というんでしょう、どの人物も自分の意思を上司や組織としての性質に押し込まれて、ただ黙っているしかないという鬱屈とした状況に追い込まれたり、なんとか状況を打開しようとしてトチったり、そんな中でのラストには涙ぐんでしまいました。ラストのための布石、といいますか、ラストの為にすべてがあった、ということでしょうか。


 休みを利用して古本を購入→読了のサイクルをどんどん続けていこうかと思っています。もちろんゲームとか色々やりたいことがあるのですが。
 久しぶりにまじめな内容で、数十行に渡る日記を書いていましたが操作になれないノートPCによって抹消されたのでこれをもって今日の日記とさせていただきます。昨日バトンに答えたのも消えたし、どうやらこのノートPCは僕に破壊されたいようなのです。
 デスクトップ型PCが起動しなくなってしまったので仕方なくノートPCを借りてこうして日記を書いています。キーボードの大きさの違いの所為か、上手くタイピングできないのですが。

 この5連休、古書店もしくは書店巡りを敢行していました。ネットをすることができないので、得意の麻雀での暇つぶしもできず、ゲームも少しやると疲れてしまう。そんな環境に身をおいた所為か、どうにも読書欲が湧き上がってしまい、古書を買い漁ることにしました。「BBB」3巻「ビッグボーナス」「そのケータイはXXで」なんかを読んでから出かけることにしました。BBBはなかなか好きな感じですが、最近ミステリばかり読んでいる所為か展開の起伏に感情を揺り動かされることもなく読み終わってしまいました。他の2作はそれなり。少なくともBBBよりは楽しめたということはなかったです。
 伊坂幸太郎の作品「陽気なギャングが地球を回す」を以前絶賛しましたが、見つけたので(しかもなんとハードカバーで100円)「グラスホッパー」「ラッシュライフ」を購入。どちらも素晴らしい巧緻さをもってして書かれていて、特にラッシュライフの方は是非1読頂きたい作品です。
 「タイムスリップ森鴎外」という作品も100円で購入。ふざけた感じですが案外楽しめたので、お得な買い物だったのでしょう。その作中に出てきた宮部みゆきの作品も前から気になっていたのでこの際にと購入。「火車」「クロスファイア(上)(下)」今「火車」を三分の一ほど読んだところです。
 ついでに「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド(上)(下)」も購入(各100円)。友人が繰り返し読んだと言っていたので「パラサイト・イヴ」も購入。
 そして最後に「犯人に告ぐ」と「半落ち」を購入しました。
 
 本棚が一杯一杯なので、結局60冊程処分することにしました。ほとんどライトノベルです。最近ライトノベルをあまり買わなくなって、逆に一般小説と呼ばれる物を買い求めるうち、一般人がライトノベルを嫌う理由が分かったような気がします。

 久しぶりだったので以前にもまして恐ろしく纏まりのない日記となってしまいました。全く持って最悪のタイミングでPCが不調をきたしてしまったので、書きたいことが沢山あるにもかかわらず、近況報告だけで終わってしまうとはなんとも虚しいものです。

 またふとボタンを押してみたら、案外電源入ったよ、という勢いでPCが復活してくれることを願っています。買い換えるの面倒ですし。

 では、ごきげんよう。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(11/02)
(10/29)
(10/27)
(10/19)
(10/18)
プロフィール
HN:
ろくでなし
性別:
男性
QRコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ[PR]