忍者ブログ
[45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 散々言われ続けていることではありますが、最近の若者の活字離れは恐ろしいまでの進行を見せているようです。読書好きは読書好きでつるんでいた中学時代が懐かしいくらいに、高校ではつるめるほどの人数すらいないのが現状です。何故、世間にこれだけの良作が溢れていて、かつ、そのうちの幾らかは映像化(もしくは漫画化)されているにも関わらず、中高生の意識は読書へと向かないのか。何故なんでしょう。
 責任の一端は最近のライトノベルの傾向にもあるような気がしています(それが全てとはもちろんいえないのですが)。最近のラノベで強調されているのがやはり『萌え』に走ったものです(この『萌え』ってのどうしても書きたくなくて忌避していたのですがついに書いてしまいました……)。中学時代に読書好きと言って顔見知りになった友人も半数はそちらの住人でした。もちろん『萌え』だけの為に中高生がそれらの本を買っているのではなく、それを面白いと思って買っているのだろうということも理解しているつもりです。ですが、それを読書などほとんどしないという人が見たら、結局は一緒なのです。試しに読んでみろ、と言ったところで人の目を気にしなくてはいけないようなイラストがついた小説を読もうと思う輩はほとんどいないでしょうし、最近のメディアからのオタクについての情報しか知らない人からすれば軽蔑の対象にすらなりうるかもしれません。
 ここに、活字離れ→読解力の低下→一部のラノベ人気→一般人忌避→活字離れ。といった小さな悪循環があるような気もします。読書家と非読書家の溝は深くなっているのです(主に若い年齢で)。そういう所に芥川賞未成年受賞のニュース(ちと古いですが)は良かったのでしょうけれど、実際芥川賞って何だよ? っていう人が多すぎてあまり効果はなかった気もします。
 ええと、だいぶ混乱してますが、つまり、ライトノベルの垣根を低くするのはまあある程度やむを得ないことかもしれませんが、それを変な方向にばかりもっていってどうするんだ、という事です。
 こんな弱小ブログで何を言おうとどうしようもないわけですが、ただ言いたかっただけです。

 こんな話もあります。僕は現代文の授業をそれなりに楽しんで受けている口なのですが、たまに周囲に辟易することがあります。教師が「この老人の~~という仕草から、この老人の性格を端的にあらわしなさい」と言いました、僕はノートに問題文を書いて、「純朴」と小さく書き添えて教科書をぱらぱら捲っていたのですが、教師が僕の隣まで来て、おっという顔をして「それを発表してください」と言うのです。大抵こういう場合は漢字2字なんかの答えは発表対象にならないので、僕は怪訝に思いながらも「純朴」とだけぶっきらぼうに言ってみました。すると周囲が軽くどよめいて僕に言いました「それどういう意味?」教師は呆れた風に見回して、黒板に純朴と漢字で書きました。
 全ての高校生がこんな漢字がわからぬはずもないでしょうし、これはただの一例です。読書をしていれば何度も出てきてわからなければ調べる。そういうことをしていれば知っているはずの漢字を知らない人が多すぎるのです。漢字は書くのも読むのも苦手な僕ですら習慣として知っているのですから、知っているのが普通だろうと思いますが。
 こないだ友人に「国語は才能の教科だから、他は努力でなんとかなるけど、どうにもならないよな。努力してないから他は全滅なお前も国語だけはできていて羨ましいよ」などと言われました。ちょっと待て、と。国語が才能? なんのこっちゃ。それは僕がここ1年とちょっとで読んだ冊数を聞いてもそう言うのですか? そう言いたいところでしたが根暗と思われたらそこで終わりの高校生社会でそういう発言はご法度なので僕は「天才だからね」とだけ言っておきました。笑いがとれた、結果オーライ。
 
 途中から愚痴なのか自慢なのかわからないものなってしまいました。大変お目汚しな文でいつもながら御免なさい。
 なにぶん文の推敲作業というのが嫌いなので、思ったことを思った順に垂れ流すことしか能がないのです。言い訳。 
PR



コメント
国語なんて大ッキラいだ
国語は才能の教科、私も高校時代同じことを言っていたのでその人の気持ちは分かりますし、いまでも国語は嫌い&苦手です。
たしかにまるっきり才能と言ってしまうことはありませんけれど、しかし他の教科とは絶対的に勉強方法が異なることは事実です。なんせ国語以外の教科は暗記だけでたとえ東大だろうが事足りますが、国語ばかりはなかなかそうもいきません。
たとえ読書量を多くしても、ただ「読んだ」だけではなく、そこから何を読み取るかにはやはり先天的なもの、もしくは育った環境などが影響してくるのでしょう。
仮にそういったものがない場合にでも、たとえば読書量を増やし感性を養ったり、国語の問題に対するパターンの構築などをすればある程度の点数は取れるはずですが、それも確実とは言えませんし他の教科の勉強に比べて難しいことに変わりはないかと思います。

まあつまり、大学生になったら国語しなくていいから二度とやんねぇぞって言いたいだけです、はい。

追記
活字離れは映像など他メディアの発達によるもの、特に最近ではインターネットの普及によるものが大きいかと思います。とはいえ、脱ラノベにどのような本を選ぶかでも、ラノベから一般小説にうつるかどうかが決まりそうです。
【2006/03/19 02:09】 NAME[エル] WEBLINK[] EDIT[]
思いこみんぐ
 なるほどなるほど。僕は小学校のときの国語の「どういう風に思ったか書きなさい」という何をかいても書いてあって最後が「。」で締めてあれば点がもらえるような、ああいう感覚で国語のテストを今も受けているのでどうにも苦手な人の感覚がよくわからなかったのです。僕としては全て正解のはずなんだけどそうもいかないんですよね。そういう意味では国語は苦手であり嫌いですが。でも、本を読んで同じ(というか近い)感想が抱けないってのも寂しいような当たり前の話なんですよね。

 ネットで小説を読むのって基本的に嫌いなんですが……なるほど、世間は僕と同じ考えの人ばかりではないということですね。
 
 全体的に言い訳じみたというか言い訳丸出しのコメントになりましたが若気の至りってことでひとつ(言い訳)。
【2006/03/19 05:13】 NAME[黒の騎士] WEBLINK[] EDIT[]
無題
同じ本を読んで同じ感想を抱けなくても、他の人の感想を見て感心させられることは多々あります。

インターネットって言ったのは、ネットで読書というよりは、インターネットって遊ぼうと思えば半永久的に、それもタダで遊べるじゃないですか。だからみんなわざわざ小説なんか読まないでそっちに走っちゃうのかなぁと思ったのです。小説読まないで2chのログ読んだりしてねw
【2006/03/21 11:04】 NAME[エル] WEBLINK[] EDIT[]
non title
 他人の感想を見て思うのは、よく泣ける人って羨ましいなぁということです。どこをどう読んだら涙がでるのかわからないのは少し寂しいです。

 ネット麻雀やりながら小説読んでた僕は邪道なのですね……! 確かに読書をやるよりほかのことってのもありますね。せっかく日本語なんていう面倒くさい言語をもつ国に生まれたのだから最大限に利用したいものですが。
【2006/03/21 16:41】 NAME[黒の騎士] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(11/02)
(10/29)
(10/27)
(10/19)
(10/18)
プロフィール
HN:
ろくでなし
性別:
男性
QRコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ[PR]