忍者ブログ
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 明日は離任式です。

 てか、自由参加にして欲しいものです……。お世話になった先生で退職される方もいますけど別にどうでもいいんだよなぁ……。特に何をしたでもない先生を送るとかやりたい人がやればいいんでないか。誰も来なかったらそれだけつまらない教師だった自分を悔やんで去ればいいじゃないか。わざわざ休み中の人を引っ張り出して愛想笑いさせてつまらない集会させて出て行かなくても。立つ鳥跡を濁しすぎかと。中学の時は先生とも話し合ったり相談したりしたこともあったけど高校では教師っても勉強と受験のことしか喋らない人しかいないから特に何を思うでもない。機械に代わったって問題無い。良い先生に受けもたれた幸運な人が泣きながら先生を送る会。それでええやん、離任式。先生だって愛想笑いも礼儀としての拍手もせずに雑談してるような生徒に送りだされたくないでしょうに。とかいってサボって怒られた経験があるので精々がんばって明日行ってこようと思います。
 今思い出しましたが小学6年の時の先生に何故か僕は気に入られていたらしく、花束贈呈の役を勝手に指名されたのですがサボったこともありました。だってその先生嫌いだったんだもんなあ。「私が頑張って貴方達に指導してるんだから貴方達も頑張りなさい」のようなことが口癖の先生でした。阿呆か。
 幸い中学では担任教師にそれなりに恵まれたので僕もこんなにひねくれて馬鹿に育ちました。

 離任式中本読んでたら駄目かなぁ……、知らない先生のお別れの言葉とか正味どうでもよ過ぎて寝るしかすることがないわけですが。
PR
 散々言われ続けていることではありますが、最近の若者の活字離れは恐ろしいまでの進行を見せているようです。読書好きは読書好きでつるんでいた中学時代が懐かしいくらいに、高校ではつるめるほどの人数すらいないのが現状です。何故、世間にこれだけの良作が溢れていて、かつ、そのうちの幾らかは映像化(もしくは漫画化)されているにも関わらず、中高生の意識は読書へと向かないのか。何故なんでしょう。
 責任の一端は最近のライトノベルの傾向にもあるような気がしています(それが全てとはもちろんいえないのですが)。最近のラノベで強調されているのがやはり『萌え』に走ったものです(この『萌え』ってのどうしても書きたくなくて忌避していたのですがついに書いてしまいました……)。中学時代に読書好きと言って顔見知りになった友人も半数はそちらの住人でした。もちろん『萌え』だけの為に中高生がそれらの本を買っているのではなく、それを面白いと思って買っているのだろうということも理解しているつもりです。ですが、それを読書などほとんどしないという人が見たら、結局は一緒なのです。試しに読んでみろ、と言ったところで人の目を気にしなくてはいけないようなイラストがついた小説を読もうと思う輩はほとんどいないでしょうし、最近のメディアからのオタクについての情報しか知らない人からすれば軽蔑の対象にすらなりうるかもしれません。
 ここに、活字離れ→読解力の低下→一部のラノベ人気→一般人忌避→活字離れ。といった小さな悪循環があるような気もします。読書家と非読書家の溝は深くなっているのです(主に若い年齢で)。そういう所に芥川賞未成年受賞のニュース(ちと古いですが)は良かったのでしょうけれど、実際芥川賞って何だよ? っていう人が多すぎてあまり効果はなかった気もします。
 ええと、だいぶ混乱してますが、つまり、ライトノベルの垣根を低くするのはまあある程度やむを得ないことかもしれませんが、それを変な方向にばかりもっていってどうするんだ、という事です。
 こんな弱小ブログで何を言おうとどうしようもないわけですが、ただ言いたかっただけです。

 こんな話もあります。僕は現代文の授業をそれなりに楽しんで受けている口なのですが、たまに周囲に辟易することがあります。教師が「この老人の~~という仕草から、この老人の性格を端的にあらわしなさい」と言いました、僕はノートに問題文を書いて、「純朴」と小さく書き添えて教科書をぱらぱら捲っていたのですが、教師が僕の隣まで来て、おっという顔をして「それを発表してください」と言うのです。大抵こういう場合は漢字2字なんかの答えは発表対象にならないので、僕は怪訝に思いながらも「純朴」とだけぶっきらぼうに言ってみました。すると周囲が軽くどよめいて僕に言いました「それどういう意味?」教師は呆れた風に見回して、黒板に純朴と漢字で書きました。
 全ての高校生がこんな漢字がわからぬはずもないでしょうし、これはただの一例です。読書をしていれば何度も出てきてわからなければ調べる。そういうことをしていれば知っているはずの漢字を知らない人が多すぎるのです。漢字は書くのも読むのも苦手な僕ですら習慣として知っているのですから、知っているのが普通だろうと思いますが。
 こないだ友人に「国語は才能の教科だから、他は努力でなんとかなるけど、どうにもならないよな。努力してないから他は全滅なお前も国語だけはできていて羨ましいよ」などと言われました。ちょっと待て、と。国語が才能? なんのこっちゃ。それは僕がここ1年とちょっとで読んだ冊数を聞いてもそう言うのですか? そう言いたいところでしたが根暗と思われたらそこで終わりの高校生社会でそういう発言はご法度なので僕は「天才だからね」とだけ言っておきました。笑いがとれた、結果オーライ。
 
 途中から愚痴なのか自慢なのかわからないものなってしまいました。大変お目汚しな文でいつもながら御免なさい。
 なにぶん文の推敲作業というのが嫌いなので、思ったことを思った順に垂れ流すことしか能がないのです。言い訳。 
 今日は読書もせずせっせと春課題を進めていました。

 英語の課題なのですが、33行ノート裏表余すところなく英文で埋めるのを30枚。これと本を一冊和訳してそれに関する問題を解くというものです。
 書き取りみたいなもので、ただひたすらに英文を書き続けるのですが、90項目あるうちの70項目ほど終わらせました。5時間くらい休憩を挟みつつやったようです。最後の20項目が非常に面倒なのですが、このくらいは終わらせておかないと他の教科に手が回らぬうちに春休暇が終了しそうな気配すらあるのでがんばります。

 明日か明後日辺りに天気がよければ行ったことのないブックオフにいってみようと思います。方向音痴と呼ばれ続けて早16年の僕としては、地図もなしにちゃんと着けるのか自信はないのですが、学校の帰り道付近にあるということなので迷子になるということは何とか回避できそうです。

 後、今日学校で発見したことなのですが、それを説明するには我が校の学級文庫制度から説明しなければなりません。学級文庫を作るため、各学級の図書委員が希望を募り、ブックオフへ赴いて105円コーナーで適当に見繕った数十冊を買ってくるのです。僕が今日3年の教室(3年は卒業したので誰もいなく、遊び放題)にいて、本棚を見ると、僕があったら買おうと思っている村上龍の作品や海外作品などがぎっしり。僕のクラスには正直くだらない本しかなく、肩を落としていたのですが、3年の図書委員はさすが選別眼が違うなぁ……、と感心なんてしませんよほんとまったく。探してもないと思ったら学校のお金で買われてちゃぁ僕が買えないじゃないですか。友人に「パクろうぜ」と言ったのですが尋常に拒否されました。くそう、来年は図書委員になろうかなぁ……。
 あ、そういえば4月に自分のクラスの学級文庫から本借りたままずっと家にもってました。まあいいか。
 帰宅したら鍵を忘れた。どうしようもないので(僕にピッキング技術が備わっていないのは幸か不幸か判断が難しいところです)本屋に行って時間つぶしてました。まあ本買ったんですけどね。11冊。ブックオフで8冊なのでしめて3000円くらいなり。

 桜坂洋 「スラムオンライン」
 東野圭吾 「探偵ガリレオ」
 宮部みゆき 「鳩笛草」「理由」
 ドストエフスキー 「罪と罰(上)(下)」
 森博嗣 「冷たい密室と博士たち」「笑わない数学者」
 川上稔 「パンツァーポリス1935」「閉鎖都市巴里(上)(下)」

 今は「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド(上)」を読んでます。そのまま(下)へ行こうか買ってきたものに移ろうか非常に迷っています。

 62円しか残ってない図書カード使ったら店員さんに嫌な目で睨まれました。

 
 
 久しぶりにまじめな内容で、数十行に渡る日記を書いていましたが操作になれないノートPCによって抹消されたのでこれをもって今日の日記とさせていただきます。昨日バトンに答えたのも消えたし、どうやらこのノートPCは僕に破壊されたいようなのです。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(11/02)
(10/29)
(10/27)
(10/19)
(10/18)
プロフィール
HN:
ろくでなし
性別:
男性
QRコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ[PR]